佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

面白い入居者を獲得するための下準備
文化財にはしないという決断。

全ては高層マンション建設計画の阻止から生まれた
文化財保存は、建物をある時代で「冷凍保存」する

― そもそも、柳町がなぜ開発の区域になったのか、あの濃い方々が入ったのには何か策があったんじゃないか、と思うのですが、その辺の経緯を教えてください!

今日泊まりますか(笑)?思い出も含めたら2時間じゃとても語れないですから。元々柳町は長崎街道沿いの町人地で、高度経済成長期の前までは古い建物が長崎街道沿いに沢山あったんです。佐賀市は戦災の時に大きな被害を受けていませんので、町の大きな改変のようなものがなかった。それから県庁所在地でありながら、町を変えるような再開発がボンっとは行われなかったので、江戸時代からの町割がずっと続いていた土地なんですね。そういうことが評価されて、歴史的風致維持向上計画で国の認定を受けて、旧森永家と旧久富家も、この計画に基づいて改修計画をしたんです。ちょうど昭和30年代、40年代あたりから、古い建物が壊されていってたんですね。柳町付近は、江戸時代の建物というのはほとんどないんですけど、明治・大正・昭和初期にかけて建てられた建物が集積をしているような場所で、しかもそういう建物がまだ残っていた地区だった。それで、なんとか残そうと地元の方々と話をしながら「景観形成地区」にしようと動きになったんです。要するに住民の皆さんと一緒に、景観を守る区域にしましょうということですね。これのきっかけになったのが、この地区に平成3年に高層マンション建設計画が出てきて、そこからなんとか守ろうとしたからなんです。最終的には、マンション跡地は佐賀市が買ってるんですね。そして、旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行・旧福田家の5館を「佐賀市歴史民俗館」ということで佐賀市が土地を取得して、整備をして、この5館に関しては文化財に指定しています。周りの個人のお宅に関しては、助成金を出して修復してもらったり、景観的な配慮をしてもらったりしています。景観形成地区に指定するということは、それだけ制約が生まれるということでもあるので、住民の方のご協力なくしては、出来なかったということです。佐賀市歴史民俗館の5館に関しては文化財にしたことで、その建物の一番いい時か、特定の時代のある時点の段階で、プツッと切ってしまうんですよね。建物自体は100年とか、長い時の流れの中で生きてるのに、ある時点で冷凍保存してしまうようなものなんです。そうすると、例えば旧三省銀行っていうのは、手前の方に土間があって、使い勝手が良かったんだけど、畳にしないといけなかった。活用する視点からすると、本当は長崎街道から入って土間があった方が一番良かったんですけどね。そんな中で、旧森永家、旧久富家の2件は、所有者の方から相談を受けて、佐賀市としてもどうするか、守らなければならない地区でありながら、残すか残さないのか、考えなければならなかった。なんとか補助金か助成金で、修復して残してくれませんか?という話もあったんですが、やはり維持費もかかるので…。そういうことで悩んでいる中で、国の認定を受けて事業ができるということになり、建物は寄付をして頂きましたけれど、土地は買わせて頂いたんですね。柳町地区というのはひな祭りの期間中は多くの方で賑わっているんですけども、それ以外の時期には閑散としている。ただ、それでも来てくれる人達の行動を見てみると、建物にチラッと入って、靴を脱がずにチラッと見て、そして出て行ってしまう。それが申し訳ないな、と感じた訳です。せっかくここまで足を運んでもらったのに、説明する人がいない。例えば「この仏間はね…」とか、「この欄間はね…」とか、説明する人がいたら違いますよね。旧古賀銀行には、大きな杉板の板戸絵とかがあるんです。「これは佐賀城本丸から持ってこられてるっていう謂れもあるんですよ」という嘘じゃないんだけど、はったりも含めて人を介すると、そこで会話が生まれてやっぱり心に残っていくんですよね。もてなしってそういうもんだと思います。

― 確かにちょっと最初はどこを見たらいいのか分かりにくい印象を受けました。でも旧古賀銀行でコンサートがあったり、旧古賀家でコスプレのイベントがあったり、琴の勉強会とかお茶会とかがあったり、活用の面では、拠点として面白いなとは思います。ただ、何度も訪れて、色んな人と話して、じっくり歩いていくとそれが良く分かっていくので、まずきっかけとしてこんなことがあるんだよ!というのをWEBとか冊子で紹介すると、より間口が広がっていくんじゃないかなと。僕らがお店をやってる八女も、人っ子一人歩いていないような町で、基本的に居住区なんですけど、僕は基本的にそれでいいと思ってるんですよね。特に目当じゃない人がダラダラきても仕方ないと思っていて、本当に目的と興味を持ってくれそうな人が、じっくり見ていってくれるような場所にしたいなと。そういうことを柳町の中の人達と一緒にやれればなとは考えています。