佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

リノベーションを再定義。
感覚、経済、まちが自活していく
仕組みを議論。

全ては建築応用学。「佐賀方式」を全国に広めていきたい!
日常の混在性がこれからの地方都市の幸せな形。

― ちなみに僕も佐賀出身なんです。しかも僕も建築で、大分大学の建築なんですよ。だから学生の頃から馬場さんの本を読ませてもらってて、今日まさかこんな形でインタビューすることになるとは思わなかったんです。なんか「建築」って言う考え方自体、建物を建てるということは、周辺環境とか法規とかもあるし、建てるのは現場の兄ちゃんやおじちゃんだったり、色んな要素が関わっていて、僕はいま建築の基礎的な考え方をベースにこういう商いとかまちづくりの仕事とかをやらせてもらってると思うんですけど、そういう建築応用学みたいなものがあってもいいんじゃないかなと思うんです。

いや全く同感ですよ。僕も建築の出身だけど、その後広告会社に入ってみたり、雑誌の編集をやってみたり、R不動産やったりとか、結局建築設計以外の仕事をいつの間にか沢山することになってる。柳町のように、使い手をあらかじめ最初から集めて町を作っていくプロセスって、普通の建築設計の人からするとただ面倒くさいだけで、本来やるべき仕事ではないはずなんだけど、ただ町の未来とか出来上がった後のことを考えると、結局使う人と対話をしないことには、ほんとに愛される空間は作れないって思ったんですよね。そうなったときに不動産リーシングの技術であるとか、編集の技術とかが役に立っているので、僕も一緒ですよね。建築というものをベースに置きながら、そこから派生する応用学的な編集とかプロモーションをしている。なんか狭い領域の中で方法論を閉じていても、今からそんな簡単な時代じゃないですよね。逆に色んな物を結集して空間を作って行った方が、結局ハッピーで面白い空間が出来ると思うので、ここは恐れずガンガン領域を逸脱していくかってなってますけどね。

― 柳町って歴史のレイヤーが色々ある地域だと思うんですけど、今までの事例と違う文脈の取り方をした部分や、ご自身の佐賀に対する見え方が変わったなという部分はあったんですか?

柳町は色んな意味で挑戦で、どちらかというと今までは都会の仕事が多かったんですよね。僕柳町のあのエリアとか中学校の頃とかしょっちゅう通ってるんだけど、歴史地区だっていう意識で通ってたわけじゃなかった。今回改めて富田さんとかのお話を聞いて、建築のプロになってもう一回見直してみると「なるほど、そういう歴史があるからこういう空間構造をしていてこうなっているのか」と解読できるわけですよね。そうすることで地元について、歴史について、再認識することができたのはすごく面白かったし、コンテンツ発想が出来た感じはするかなと。いやなんかね、佐賀って絶対面白い人たちが沢山いるはずだと、何となく分かっていたんだけど、それが浮かび上がってくるというか、表出するきっかけがないだけだろうと思ってた。だから柳町みたいな動きが、新しい時代のクリエイティブな人たちが関わるチャンスにできれば、もっと色んな人たちが俺も!って言う感じで出てくるんじゃないかなと。地元に戻ってきて通うようになって、一番印象残ったのが長崎本線に乗ってるときだったんだけど、途中で田んぼがばぁっと広がるじゃないですか。中学高校の時の僕にとって、それはどうでもいい日常の風景で、もうちょっと都会にいきたいくらいに思っていたわけですけど、大人になってその風景を見ると「なんて心地いい風景の中にいたんだ」と思ったんですよ。だから、佐賀のすごさ、佐賀の魅力って言うのはこの日常感で、柳町もそうなんですが、なんでもない日常みたいなものが美しかったり愛おしかったりする。だからそれ自体がうまく見せられるような町ができないかなと思ったわけです。柳町も居住地でもあるし、まぁ佐賀市は観光地と思っていたかもしれないけど、特別な観光地ではなく、そこに住んでる人達が楽しそうなのが観光としてもいいんじゃないかと思ってて、日常と観光という要素が静かに混ざっているような、そういうイメージ。佐賀にはその風景こそ似つかわしいっていう感覚を持っていたかな。柳町自体ね、外から来る人もいるけど、地元のおじいちゃんやおばあちゃんもコーヒー飲んでたり、そこで日常の「仕事」をしている人たちもいるわけですよね。僕はそういう混在性みたいなのが新しい地方都市の幸せなんじゃないかなぁとイメージしながら、考えたのを思い出しますね。

― 先日鈴木さんにインタビューさせてもらったときに、そもそも佐賀に人を呼び戻すべきなのか、人がいっぱいいた方がいいのかっていう議論になったんです。今回関わってる方々の中でも「これをきっかけに人通りが増えてほしい」っていう言葉を結構良く耳にしたんですけど、馬場さん自身はあんまりそういう意識でされてたわけじゃないっていうことですよね。

そう、やっぱね「非日常」を作りたかったわけじゃないかなー。というかどんなに頑張っても、そんなわしゃわしゃは来ないですしね(笑)。人がたくさん来てもそんなに幸せそうな風景には見えなかったから、賑やかさじゃなくて、淡々としたいい感じの日常こそがいま日本人が一番欲しい空間だと思うんですよね。ただあまりにも人がいないと寂しいから、適度な密度。そんなイメージはあるかなぁ。何はどうあれ、ああいう空間が整うと、自分たちでなんかやろうぜっていうほんと個性的な人たちが集まってくれて、自分たちで町を作って行ってくれるって言うプロセス、空間のデザインじゃなくて、そのプロセスの全体を考えられるのがこの仕事最大の醍醐味なんですよね。

― そうですよね。なんかリノベーションとか今結構言われてはいますけど、そのプロセスワークみたいなのも含めて、リノベーションっていう言葉を再定義していく必要はあるんじゃないかなって思います。

そうだね。全く同感です。時代は変わり、図面を描くっていうのが、建築家の仕事じゃなくなろうとしてると思うんですよ。その物語の全体をいかに編んでいけるかっていうかね。その中の一部として図面を描くという作業はあるのかもしれないけど。だから僕はもう編集という作業だって、不動産という作業だって、設計という作業だって、手続きの一つっていうそういうイメージがあるなあ。いやあなんか新しい時代だなって思う。僕はね今回、柳町で色々やってみて、すごく面白いことが起こったなと思っていて、まずはその「柳町方式」を全国に広めようとしています。実際東北の町とかで、町のまんなかで良い感じの料亭の建物が残っているんだけど…と言われてて、「じゃあ佐賀モデルでやりましょうよ」って言って、結構興味持ってくれますよ。だから一つのエリアを作る方法論として、あのままとはいうわけにはいかないけど、柳町方式みたいなものを一つ手法として持って広めたいなと。だから本ができるの、すごい楽しみにしてて、それ1冊持っていけば伝わるなと思って。

― そうなんです!そういう意図で作ったんですよ。そうやって馬場さんが使ってくれることで柳町に還元されたり、有力な人がきたときに渡せるものがあったり。ほんとは売ってそのロイヤリティーを還元したいんですけどね。今日はお忙しいところ、有難うございました!