佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

リノベーションを再定義。
感覚、経済、まちが自活していく
仕組みを議論。

予定調和では集まらない、豊かで面白い人たち。
空間と募集方法で仕掛けた、馬場さんの思惑とは。

― 今回柳町のプロジェクトに関わることになって、最初は正直町としてすごく未完成な感じがしていたんですけど、入っている人たちの話をじっくり聞いていくとすごい面白かった。だからこの仕組み自体を実際に仕掛けていった馬場さんとか、市役所の武藤さんとかにお話を伺うことで、全体像が見えてくるんじゃないかなと思っています。馬場さんは建築家としてリノベーションで携わられたわけですが、リノベーションってある程度建物を改修するところまでがメインの仕事じゃないですか。だからその後も関わり続けるっていうことが難しい側面もあると思うんですけど、実際にその後の「自走」という側面に関しては、どんなお考えを持ってらっしゃるんでしょうか。

そもそも最初プロジェクトが始まった時、佐賀市さんから「あのエリアを何とかしてくれ」っていう相談を受けて、文化財指定してしまうと使用制限がかかっちゃうので、行政が思いっきり民間企業とか地元のクリエーターに場を開放して、彼ら自身が考え、彼ら自身が使うような空間になるといいよね、っていう考えはあったんですよね。佐賀市さんとかは最初「それ、ほんとに大丈夫なの~?」って感じだったんだけど、今からの町って行政が管理するような時代はもう終わるから、全然違う方法論がいるよって言ったんですよね。それで着工前のビフォーの段階、スケルトンのボロボロの状態で中を見てもらって、「今はこんな状況ですけど、こうなりますから」ってスケッチ見せて「へぇ」とかって言われながら、事業者を募集したんです。そしたらおっかなびっくりで20数件から応募があって「あ、ほんとに応募してくれる人たちがいた!」って(笑)。僕も審査とかさせてもらって、全然ダメなところもあったんですけど、もうなんだろう、笠原さんのプレゼンとか聞きながら俺、涙ぐんじゃって。「新しいタイプの家族写真を作ろうと思ってる」「家族写真を撮るという行為や習慣自体をこの町に持ってきたい」とかって言うから。すごい人が来たな、こんな人たちがいたんだ佐賀に、っていうのがまずは衝撃なんですよ。しかもIT企業とか、もう想像を絶する人たちからプレゼンをされて。多分、予定調和で出来上がって普通に募集したら、あんなに豊かで面白い人たちは集まってなかったなと思ったんですよね。まだ素の状態、廃墟の状態から何かやりたいと思う人たちだから、ある意味普通じゃない人たちですよね。最初のハードルが高いものだったからこそ、面白い人たちが集まったんだなって分かってきたんです。それで皆さんの意見とか聞きながら、設計も途中で変更したりして…

― ある程度「設計予定」は作られた上で、変更していったんですか?

そうですそうです。そうしないと行政の手続きというか、予算が取れないわけじゃないですか(笑)。一応はね、大体こうなるだろうっていうのは作ってますけど、厨房はこんくらいないとダメだとか、途中で全部変わっていくわけ。行政の人には前代未聞だって言われながら、そうやって設計変更の手続きをして作って行ったんです。入ってきた彼らも新しく起業する人たちもいっぱいいたんですよね。笠原さんもスタジオ持つの初めてだし、EWMもカフェやるの初めてだし、みたいな。

― そうですよね、インタビューしてったらそれ如実に出てきて、すごい面白かったです。下の4件はすごい商売としてしっかり構築してあって、インタビューもしっかり理論がある。上の人たちは、インキュベーション施設みたいになってるんですよね。元々主婦だった人が外に出てくるとか、megumiちゃんみたいな若いアーティスト志望の人とか。僕が一番面白いと思ったのは、募集要項の仕方なんですけど、家賃とかも向こうから提示してもらうって…良くやったなと(笑)。

いや、僕は何の屈託もなくやってるんですけど、佐賀市が良くOKしたなと、今となっては思います(笑)。僕としてはですね、佐賀にも絶対隠れた若いクリエイターがいるはずだと思ってた。で、その人たちにこそ来てほしくて、多分10年後とかに彼らが新しい町の担い手に間違いないと。だけど自分の若い頃とかを思い出してみても、5万とかの家賃は絶対払えないわけですよ。俺だったら2~3万が限界だなっていうのが分かるわけですよね。逆に2~3万だったら行くなって思ったので、20代の自分を思い出しながら、家賃10万以上のところから2万のところまで、あえてものすごく段差をつけて、多様な人たちに集まってもらうことを、家賃によって設定した。設計でいったら面積設定ですよね。大きいところと極端に小さいところを作るっていう。正直どんな人が手を挙げてくれるか不安だったけど、例えばmegumiちゃんとかはイメージしてるよりもっと若かった。まさか20代前半が来るとは思わなかったけど、でもまさにああいう空間にいることで世界に認知され、あの空間で仕事をすることとでデビューしていくような、地元クリエーターみたいな姿を見たかったから、アーティストのmegumiちゃんとかはシンボルだし、逆にステンドグラスの西村さんなんかも、若い世代ばっかイメージしてたんだけど、あ、こういうのもあるよなっていう、発見の連続でしたよね。