佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

未来の「まちの写真館」の
あり方とは?
コミュニケーションツール
としての写真の可能性。

これが、町の本来の写真館のあり方じゃないのか?
節目節目で写真を納め、それが幸せの連鎖を生むのだ!

― 実際にこういう拠点が出来たことで、見えてきたメリットやデメリットはありますか。

まず単純なメリットは、お客さんから見て自分が何者なのかというのがはっきりすること。それから物理的に戻ってくる場所があるということ。あとは天候に左右されないという機能的なとこもあるし、今まで使えなかった表現ができるようになりました。商業的なことに関しても、スタジオで撮る商品撮影がしやすくなったのは、当然メリットですよね。この柳町の旧久富家の古民家のスタジオっていうのが、僕が何者かっていう部分にとってもすごくプラスで、要は「写真館」という無機質な空間のイメージとのギャップがあるので、お客さんにも印象付けやすい。ここのミッションの1つとして、若者が写真館で働くカメラマンに憧れるようにしたいっていう思いがあって。ほんとはかっこよくて良い職業なんだけど、みんなファッションとか広告とかに憧れて行っちゃう。それは写真館で働くってダサい、かっこ悪いっていうイメージが多少あったりするからだと思うので、ここで展開するとしたら写真館の可能性を広げる事業展開をしていって、「写真館っていいよね」っていうイメージを作るための空間として機能させたい。それは最大のメリットかもしれないですね。デメリットに関しては…単純に固定費ですね(笑)。あと、僕は個人で動いてきた人間で、チームを組んでやっていくことが初経験なんです。スタジオのオープンに伴いスタッフも2人加わってくれて、僕も含めた一人一人が新しい挑戦へのスタートで、それぞれ補い合いながらやっていますが、僕自身がマネジメントの初心者なので、彼女たちにも多少迷惑をかけている部分はあるかもしれないですね。でもこの拠点を持てたことで、ブランド作りというか、こっちが意図しているものが伝わり始めて、向こうから人が集まってくる吸引力みたいなものが出てきたなと感じます。ここがマンションの一室だったら、同じことにはならないわけで、場所の魅力っていうのはありますね。総合的に考えないと、しっかりしたブランドって多分作れないんですよね。当然僕もその仕掛けの一つで、自己プロデュースもちゃんとするので・・・だって俺が体重あと20㎏あって、鼻息フーフーしていたら多分その時点でアウトでしょ(笑)。

― 柳町自体で撮影される時、例えば旧古賀銀行とか街並みとかを写真館・撮影空間として見立てた場合、その魅力や意味はどこにあるんでしょう。

ひとつはロケーションとして単純にマッチしたり、お客さんがスタジオ以外で撮りたいっていうニーズに応えられるっていうところ。心理的なものなのかもしれませんが、古い写真館の雰囲気にあんまりいい印象を持っていなかったりする人も多いですからね。バック紙で撮るのは緊張する空間でもあるので、外でリラックスして撮りたいというニーズは結構あるんですよ。あともうひとつは、応募のプレゼンの時にも言ったんですけど、佐賀で写真を撮ってそれを発信するということで「佐賀にもこんなところがあるんだ~」っていう、柳町自体の認知度・ブランドも上がるんですよね。

― すごい事業信念に忠実ですね(笑)。コミュニケーションとしての軸と、価値を上げるという軸と。

そう忠実というか、考えたらそこに集約してくるっていうことが正しいかもしれないですね。それに合わせていると(♪プルルルル~)外からみてもはっきりするし、新しいことをするときに(♪プルルルル~)それに合うかどうか、違うことで急に違和感が生まれるよう(♪プルルルル~)であれば…、ごめんなさい、ちょっと出ていいですか?

「はい、ハレノヒ柳町スタジオでございます。はい、ご予約いただければ31日まで。ええ。ええ。何時からどのような撮影でしょうか?そしたら…11時からでもよろしいですか?お名前と電話番号を。はい。撮影の内容はどのような?はい。はい。ご家族写真って形ですね。いとこ5名ですね。みなさん何歳くらいで?1歳の方から、親御さんなど含めて。あ、はい状況をみて。大丈夫です。撮影は1時間コースでよろしいですか?1時間撮影させていただいて、撮ったデータは全てお渡しする形になります。では12月31日の11時から・・・総勢何名くらいで?大人8名、計13名くらいですね、はいではお待ちしています。笠原と申します。失礼します。」

すみませんね・・・(予約を入力しつつ)うち、撮影は時間単位でやってるんですよ。長くて1時間半くらいですかね。でも普通は1時間くらい。家族だったらどういう組み合わせで来てもよくって、この間は17~18人くらいで来たかなぁ。このカットで撮りたいとかではなく、1時間の中でいろんな組み合わせを撮っていくんです。「この組み合わせ良さそうだなぁ~」とこちらで判断して提案したりっていう、エンターテインメントの部分も入れていくようにしてて、枠にはめ込んでいくのではなく、突発的な部分も入れていく。使い方によっては、普通の写真館よりも安いと思いますよ!そうやって写真を撮るという体験が、楽しいものであれば、その人たちがリピーターとして帰ってきてくれるんです。家族単位での付き合いになるので、色々なイベントの度にね。写真館を利用する機会って、大体家族のイベントごとじゃないですか。七五三・お宮参り・結婚式とか。そういうイベントってジャンルが分かれてるわけじゃなくて、全部「家族写真」の一つなんですよね。そういう「家族写真」を定期的に撮りに来てくれる仕組みを無視してきちゃったのが、 ウェディングの式場専属写真館さんとか、名前の分からない「カメラマン」さん。本質の構造を忘れて自分で集客を怠るようになったのが、式場とかとばかり仕事をする写真館だったりするわけです。そうするとお客さんは戻っていく場所がないんですね。僕もそうやって無名でやってる頃に式場で撮ったお客さんから「また会いたかったんですよ」と言ってもらったことがあります。だから本来の写真館の役割とか、本当に必要な仕組みを取り戻すというか・・・しかも昔の写真館のカメラマンは「先生」と呼ばれていたんですよ。僕がこの業界に入った15~16年前でもまだ上司は先生でしたからね。ということはお客さんに対しても「先生」なので、上からだったんですよね。それが時代の変化と共に先生ではなくなり、サービスマンには近いけど、僕は家族のパートナーとして付き合っていきたいなと。