佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

東京の巨大案件を、
佐賀でバリバリとこなし、
IT×◯◯で地域循環の
コンセプトモデルをつくる!

「こねくり家」はIT×飲食の実験場。
まずは草の根的なクリエーターネットワーク構築。

― 最近は色々な業界の方と関わられるようになったかと思うんですが、もしITじゃないお仕事をされる道があったとすると何にご興味がありますか?

全部面白いですね!日本のゴルファーのスキルをあげることにも興味がある。私自身も苦労しているんで(笑)。あとは例えば有田焼の豆皿を見てると、EWMデザインで作りたいなっていうのありますね、そういうオリジナル商品とかも面白いなぁと。我々はコンテンツに関してはほんとにこれからで、デザイナーだったりプログラマーだったり「作る側」のメンバーばかりなんです。その辺は是非色々一緒にできれば面白いですよね。柳町も物販の店とかもあっていいと思っているんですよ、お客さんが一日過ごせるような町にしたいんですよね。裏十間川を挟んだ川向いのところも土地が空いているので何かできたら楽しいかな、とか、何をやれば柳町でみんな一日過ごしてくれるのかなぁと思っているところなんですよね。

― EWMさんのように高い技術を持っていれば、プラットフォームさえ作ってしまえば物理的な受け皿にもなれると思うんですけど、いまは発注があったらお手伝いをするっていうことがメインの事業になるんですか?

そうですね。こねくり家でいえば、イメージとしてはあそこに色んな人たちが集まってきて、我々のメンバーもいますし佐賀のクリエイターの人たちもいて、そこに地域の人たち、例えば有田焼の窯元でも酒蔵さんでも、何か面白いことやりたいねって人があそこに持ち込んで相談すると、みんなが集まってきて「じゃあちょっとこういうパッケージ作ってみよう」「こういう企画で立ち上げて売ってみよう」っていう動きが起こるような、そんな場所にしたい。もちろん最初にプラットフォームやコンセプトを大きく掲げて始める手もあると思うんだけど、なんとなく「草の根的」に小さな成功をちょっとずつ広めていくというか、結果として実のあるものにしたい。最初の大きな掛け声だけで終わってしまうのが一番寂しいですから。それはもしかしたら佐賀県人気質かもしれませんが(笑)。あまり最初から目立ってやるよりは、地道にこっそり見えないところでやりながら…。まぁ柳町も面白い人たちがちょっとずつ集まってきていると思うので、そういう町に出来ると思うんですよね、まだまだこれからですけど。あそこにいって相談すると何かが起こるっていう。

― 「こねくり家」さんという飲食の業態をやる中で、いまはペッパーとか3Dプリンターなどの「装置」を置いてる段階だと思うんですけど、飲食業としてITがもっと活用できる領域はどんなところがあるんでしょうか?

今もスクエア(タブレット・スマホでできる店舗用の決済システム)を活用することにより、東京の私の席からも、日々の売り上げデータの分析が可能です。また混雑時に席が空いたら自動音声で携帯に電話をかけてくれる順番待ちシステムも構築しました。あとは座布団の下にセンサーを入れておいて混み状況とかが分かるようなシステムとか、先にオーダーできるようにするとか、こんなのやったらいいんじゃないかっていうアイディアは沢山インプットはしてあるので、今は準備している最中ですね。そうやって我々自身がIT活用の実験をして、成功したものを他の店舗さんに活用してもらいたいと思っているので、「こねくり家」を運営する上での見えてきた色んな課題をITで解決していくアプリケーションを作っていこうという実験の場ですね。オープンするだいぶ前から、こねくり家のブログとか準備状況の情報を出していて認知度はオープン前から結構あったので、そういうのも含めて新しくオープンする方向けに提供できるノウハウがあるんだと思うんですけどね。ほんとはペッパーが全部オーダーを取ってくれたらいいんですけど(笑)。

― 僕らみたいに小売・通販の業態をやっている人も、ITの必要性を感じているところが多いと思うんですよね。在庫管理とか共有システムとか卸の仕組みとか、頭の中にアイディアはあるし必要性も感じてるんですけど、なかなか実装までいくのが難しい。そんな人と地方で知り合う機会も少ないですし、僕らからすると「会いに行ける技術者」が必要なんじゃないかと。ただ堤さんとお話したところでは「こねくり家」はどちらかというとクリエーター同士が集まって相談できる場所にしたいっていう印象で、より一般の人にも開かれた場所があると有難いなぁと思うんですが。

そうですよね。でもまずは、エンジニアやデザイナーの受け皿を作っていかないといけなくて、そういう人たちのネットワーク作りっていうのが今の段階なんですよね。そういう人たちが集まってきたら、それぞれのスキルで「一緒に作ろう」というニーズにも対応できるので、そういう「場」にしたいっていうのがこねくり家。まぁカフェがあることで、きっかけは生まれますよね。地元の生産者さんからの相談が持ち込まれたりとかっていうことは起こっていますし。EWMだけのリソースでしようとしたら限られるじゃないですか。でもあそこに佐賀の面白いクリエイターが集まっているってなると、EWMのメンバーと佐賀の他のクリエイター達のアイデアが出て、佐賀から面白いものが作られていくっていう場を作ろうっていうことですね。まずはクリエイターのチームができて、それを頼りに一般の人が集まってくるという順番だと思っています。

― 今からそういうIT活用のノウハウとか地域事業者のノウハウをどこまでオープンソースにして、どこまで自分の技術として持っておくか。そのバランスがどの辺にあった方がいいのか、どの辺まで値段をつけたらいいのか・・・今後どうなっていくんでしょうね。

そうですねぇ。まぁやっぱり広がらないと意味がないですからね、権利を抱え込む時代でもないと思うので。逆にオープンにして、それに付随するビジネスを展開するっていう方がいいのかなとは思いますね。例えば我々の佐賀や南会津のノウハウを使って、色んな地域でこねくり家だったり、スポーツ×ITの取り組みだったりが広がっていった方が日本全体が面白くなると思うんですよね。それって我々だけではやれないので、我々が苦労して得たノウハウを何らかの形で他の事業者さんに提供して、それを広めてもらうっていうビジネス展開っていうのはあり得ますよね。その時にライセンスとかノウハウにどういう風にお金を付けるのかは考えていかないといけないですけど。そういう人たちを支援する仕組みを作れればいいし、まずは一番最初の実験の取り組みを佐賀と南会津でやって広めていきたいなっていうことですね。