佐賀県のとある小さなまちの取り組み

柳町について

  1. 01 柳町について
  2. 02 柳町のチーム

柳町で商う人々

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

建築リノベーションとしての柳町

  1. 01 建築資源活用の柳町においてのポイント
  2. 02 建物 改修前、改修後。リノベーションってなんだ?
  3. 03 OpenAの柳町に対する考え方 / 馬場正尊
  4. 04 OpenA 鈴木みのりによる建築的な森永家・久富家
  5. 05 佐賀市役所の仕掛け / 都市デザイン課 武藤英海
  6. 06 古賀銀行 / 音楽イベント、カフェとしての文化財活用

柳町で商う人々Persons of YANAGIMACHI

  1. 仕事ってなんだ?
  2. 01 ものづくりカフェ こねくり家
  3. 02 ハレノヒ柳町フォトスタジオ / 笠原 徹
  4. 03 和紅茶専門店 紅葉 / 岡本 啓
  5. 04 鍋島緞通 織ものがたり / 木下 真
  6. 05 megumi / 森 恵美
  7. 06 minade / 江口 昌紀
  8. 07 よそほひ処 二葉 / 荒川 国子
  9. 08 ステンドグラス工房 グラスパレット / 西村 尚子
  10. 09 くみひも屋 絆 / 池田 ノリ
  11. 10 ブルームーン / 江副 由美子

東京の巨大案件を、
佐賀でバリバリとこなし、
IT×◯◯で地域循環の
コンセプトモデルをつくる!

社長は影から若者を見守る羊飼いのように。
人材育成は「放牧系」、面白い仕事環境をしっかり作る。

― ご自身はネットとかITはお仕事がきっかけで関わられるようになったんですか?それとも大学の頃から?

大学の頃からですね。まずはブラインドタッチをできるようにならないといけないと思って、ブラインドタッチができるソフトを自分で作ったんです。大学時代はそんなことをやってました。ウェブサイトも多分日本で一番早いくらいのタイミングで作ってましたね、1994年くらい。基本的には趣味でやっていた感じです。今ほど大学でプログラミングとかは教えていなくて、メインフレームとかだけでしたから。秋葉原でパソコンを値切って買ってました(笑)。まぁだからそうやってオリンピックのサイトを作ったり、自分自身がプレーヤーになる仕事はIBM時代に十分やったので、今は若者たちがいかに自由に遊べる環境を作るかっていうところで、楽しくやっている若者たちを後ろから支えるのが私の役割です。私自身はもうあまり表には出ずに、若者たちにのびのびと活動してほしい。私、普段いないですし、たまにしか来ないですし。みんながなんとなく面白い事始めてるっていうのがいいですよね。

― 例えば今1か月のスケジュールはどんな感じで動かれているんですか?

月に佐賀に2回、南会津に2回行く感じで、基本は東京が多いです。プロジェクトは自然と回っていくようにしているんで、新しい取り組みを持ってくるために、外部の人とのミーティングとか付き合いが多いですね。大きい案件を持って来たり、火を付けたりっていうのも、東京側のチームで出来つつあるので、「新規の取り組み」が自分の役割です。例えば今は南会津の「スポーツ×IT」の取り組みとして、プロゴルファーのレッスンプロと組んで、体のコアをトレーニングするために、体の動き一つ一つをスコアリングして鍛えるべき場所をパーソナライズするプログラムを作っていたり、そうやって結構、他業種の方と会ってますね。例えば電力・自然エネルギー系の人たちとか、今まで自分のバックグラウンドにない人たちと会わないといけないので、大変なんですけど新鮮です。そこでやはりITとかデザインの必要性が出てきますからね。農業系も、こねくり家で取り組み始めていて…多品種の農法をソニーが研究しているんですが、同じ品種を沢山つくるのが今までの農業だったけど、植物は勝手に植えれば自分たちで勝手に協力してやってくれるっていう共生の考え方で、こねくり家の畑でも実験を行います。

― 先日、堤さんにもお話を伺ってEWMさんは「職人集団」っていうイメージを持ったのですが、今どんどん若い方が入る中で人材育成としては、今後どういう能力を付けて行って欲しいと思ってらっしゃるのかなと。採用基準とかも決めておられるのですか?

採用基準としては、まず我々のそういう考え方に合っているということがひとつ。それから地元の事を大好きだっていうこと。あとはオープンマインドで柔軟に色んな人たちと仕事ができることですかね。基本的には入りたいっていうメンバー、私は沢山入れたいんですけど、それぞれの部門の採用基準の方が厳しくて(笑)、僕の所にきた段階ではほとんど100%合格で、あとはその部署部署で必要とされるかどうかですね。ただ、我々のベースはITなりデザインなりで何かを作れるという部分なので、まず最初に入って来るメンバーは、そのベースになる地道な作業をきっちりできることかな。東京の公共機関の仕事なんか結構地味で間違いが許されない大変な作業なので。割と佐賀県人気質に合っていると思うんですが(笑)。もちろんうちの中でもエンジニアとデザイナーはカルチャーが違うし、社内でもグループのカラーが違うんです。その違うグループの人たちが上手にチームを組んで仕事ができることも大切ですし、会社同士の壁も今の時代あんまり関係ないので、他の会社や業界の人たちとコミュニケーションをして仕事ができるかっていうスキルを付けて行くことも重要です。普通エンジニアは、エンジニア同士で固まりがちなんですけど、こねくり家みたいな場所ができることで、自分たちの仕事を他に説明したり、他の人と一緒にアイディア出しをすることで、違う業界と連携するスキルが出来てくるんですよね。その辺は個々のパーソナリティーもありますけども。まぁ人生長いので、短期間で養成するっていうよりは、その段階段階に応じたスキルや自分のライフスタイル上のニーズにも合った、スキルを身につけていけばいいのかなと。うちが結構面白いのは、ある男性社員は奥さんが学校の先生をしていて、期末は奥さんの方が忙しいんですよね。その時期だけは、子供の保育園の送り迎えとかもあるので時短勤務にしたり、会社の制度もフレキシブルにその都度作っていく感じ。スキルの活かし方っていうのも、長い人生考えると色んな側面があるので、画一的にこういう風に育っていけばいいっていうよりは、なんとなく放牧しているような感じです。機会があるかどうかっていうのは大きいと思うんですよね。エンジニアで大きい仕事をしたかしてないかっていうのも、僕も長野に関わることが出来たのもたまたまであって、なんか凄くエンジニアとしての能力が違うかっていうわけではなくて、そういういい仕事とか、世の中にプラスになるような誇れる仕事をする機会があるかないかだけなので、あとはその機会さえ提供すればみんななんとなくやると思うんですよね。もちろん、その機会を作るための工夫は考えないといけないんですけど。